映像環境の更新 2025
DELL S2725QS を購入し、USB ハブを Anker PowerExpand 6-in-1 から Club 3D CSV-2550 へ移行した
ケーブル類はなぜか HDMI 2.1 相当のデータの受け渡しが安定したので置き換えず
ビデオスイッチャー(RS-HDSW42-4K)はスペック上 4K60fps まで出るのでそのまま
MacBook Pro の HDMI ポートから直接 RS-HDSW42-4K に入力すると 4K120fps でモニタまで届いた(DSCしてそう?)
USB ハブを通して RS-HDSW42-4K に接続して 4K120fps を渡す場合はモニタがブラックアウト。(おそらくスイッチ内の帯域不足?)
USB-C 一本挿せば…という状況にしたかったので全体を 4K60fps でまとめた。
スイッチャーで FRL 対応のいい感じのが出てきたらそのとき 4K120fps にまとめて上げたい
-- 以下日記
2025-06-30
Nintendo Switch2 が登場し、デスク上のすべてのデバイスが 4K 120fps 以上の出力をするようになった…はず?
念の為確認
MacBook Pro M4 max(14-inch, 2024) (supply)
Apple M4 Max は本体の HDMI なら 最大8K解像度、60Hzのディスプレイ1台または4K解像度、240Hzのディスプレイ1台に対応 らしい。
Thunderbolt 5 まで触れて、そこは DisplayPort 2.1 出力
TB と HDMI を併用して最大 4 台の外部出力に対応している
MacBook Air M3 2024
Apple M3 は 1台の外部ディスプレイで最大6K解像度、60Hz, MacBook Airを閉じた状態で最大5K解像度、60Hzの2台目の外部ディスプレイに対応らしい。
クラムシェルなら外部モニタ 2 枚になる
ついてるポートは Thunderbolt 3.0 / USB 4.0らしいので論理的には HDMI 2.1 まで届く。が、そんな USB Hub あるか?
Nintendo Switch2
ドックから HDMI 2.1 が喋れる
4K60fps or WQHD120fps が選択式
今使ってるハブ
Anker PowerExpand 6-in-1 は 4K30Hz までだった気がするので、実は matrix switcher (RS-HDSW42-4K) の 4K 60Hz の性能を使い切れないまま過ごしていたことになる… fuck
置き換え?
HDMI 2.1 なマトリクススイッチャーがあるか探してみる
affordable な製品はないな〜
RS-HDSW42-4K の 4K 60 Hz をメインに据えつつ考えてみるか
4K 120 Hz 、HDMI 2.1 を使いたい場合用の口を用意しつつ、考えるのがよさそう?
2025-07-01
一旦 4K 120 Hz 対応モニタを注文した
モニタ構成としては DELL S2725QS, japannext jn-ips2380flwqhd の2画面
移行戦略
HDMI 2.1 対応は先になりそう。全体的に製品が高額
一旦 RS-HDSW42-4K の性能をフルに引き出す 4K60fps 環境への完全移行をベースに、部分的に HDMI 2.1 状態にする
買い物メモ
USB ハブ1: 4K120fps 対応のやつ
USB ハブ2: 安価で 4K60fps 対応のやつ
macbook pro で実験したら HDMI 直指しでラトックシステムのマトリクススイッチャーが 4K120fps 出せた
DSC か…?
これ HDMI 直結だからという説もあるな
Nintendo Switch2 も同様に 4K60fps or WQHD120fps 出そう
switch2 は割と不安定かも。付属の純正 HDMI 2.1 ケーブルでも 120fps が出ないケースがある
ラトックのスイッチャーの問題ではない気はする
まぁス2の 120fps の優先順位は高くないので np、むしろラッキーで行こう
とりあえず手持ちのケーブル全部直接させば 4K120fps 出せることがわかったので、hub だけ買い替えよう
手持ちの USB hub 類は全部 4K30fps 止まりなのでこれは買い替えよう
Anker PowerExpand+ 7-in-1 もだめだった
macbook air は hub がないと実験できない…
ケーブル類は買わなくてもよさそう
→ HDMI 2.1 完全移行作戦
退役
Anker PowerExpand 6-in-1, ugreen TB3 延長ケーブル
Anker PowerExpand+ 7-in-1
ついでに古い LAN ケーブルも入れ替え
入れ替えた
ついでにオーディオ環境のブラッシュアップ 2025を部分的に達成してグラウンドループノイズアイソレータを導入した
2025-07-03
とりあえず 400-HUBC9BK を2個買った
2025-07-04
サンワダイレクト 400-MABT192BKが届いたんだけど 4K120hz で出力できない
matrix switcher 越しだと映像出力すらできない…?
ただの HDMI を喋ってない可能性が高いな
一旦問い合わせてみた
どうやら macOS Sequoia 側の alt mode 制限っぽい?
サポートの文面をそのまま借りると↓の通り
本製品に関しましては、同様のお問い合わせを過去にいただいたことがございます。
その際も、Mac OS側の仕様による制限が原因である可能性が高いとの見解ではございましたが、Apple社から正式な仕様等が開示されておらず、弊社としても明確な原因を特定することができない状況です。
このため、十分なご案内ができない状況です。
返品と返金の対応をしてくれるらしいのでその方向で他の製品を探すことにする
2025-07-06
CSV-2550 を買い直した
2025-07-07
届いた
無事 4K120fps 出力できそう…?→部分的にできる…
mac-CSV-2550-DELL S2725QS なら 4K120fps 出る
mac-CSV-2550-RS-HDSW42-4K-DELL S2725QS だと出ない。4K60fps は出る。
おそらくエレコムの件と似てるんだけど、DSC が上手く効かない、喋れない感じがある
macOS 側は 4K120fps を認識するし出力しているふりができるんだけど、RS-HDSW42-4K が映像を出せなくなる
ハブから直接モニタ接続する場合は 4K120fps が出てる
FRL 対応スイッチャーに買い換えれば 4K120fps 出るんじゃないかな
これケーブル直結のときは DSC が効いて…という話ならケーブルを HDMI 2.1 に全部置き換えたら行けたりするのだろうか
そんなことなかった
やっぱスイッチャーの帯域不足かつ、DSC を喋る部分が失敗してそう
スイッチャーは avedio links HDMI2.1 matrix switcher 4in2out がよさそうだけどもうちょっと安いやつがあればなぁ…
しばらく 4K60fps 環境で行くことにしよう
同時に購入した cable matters 201404‑0.5m が多分不良品なので返品する
最近返品多くて申し訳ないな…
amazon.co.jp の私の購買領域での品質下がってない?
FRL 対応の延長ケーブルはまだ無い気がするのでしばらく短いケーブルで耐えよう
ローソンから発送する
とりあえず接続してみたけどクラムシェルモードにならない…
USB-PD の給電が 45W しかなくて足りないかも→ケーブル変更して 85W にしたけど変わらず
CSV-2550とRS-HDSW42-4Kの相性問題だろうか
CSV-2550から直接 DELL S2725QS に接続したけどクラムシェルモードにならない
mac の HDMI ポートから直接出力するとクラムシェルモードになる
あ?スリープしてるわけじゃなくてモニター出力に失敗している気がするな
音楽を流しながらスクリーンを閉じると音楽は止まらない。→スリープしてなさそう
macbookpro は超最悪、HDMI ポート使うからいいけど macbookair の方はそれができないので困る
HDMI 2.1 対応を夢見た←これで一本書けるな
主に macOS Sequoia との戦いだが…
まだこのへんの周辺機器は HDMI 2.1 への対応が安定してないのかな…
Anker とかがまだ出してないし高額なのを見るにそうなのかもしれない
4K60fps (HDMI 2.0) の範囲で一旦揃えてしまうほうが楽かもな…
ここで HDMI 2.0 におさめてしまうデメリットはモニタの性能が腐るくらいのことで、未来の出費を抑えたいモチベが強い
HDMI 2.1 完全移行のタイミングでハブも買い替えるつもりになれば良いのかもしれんが
詰まったので今日はここまで
サンワダイレクトの返品処理が止まってるのでメールでつつく
案内来てたので対応する
ヤマトで着払い発送しよう
2025-07-08
club-3d のサポートメールに返却がないので日本国内の代理店(?)にコンタクトした
amazon.co.jp に出店しているのもそこっぽい
いろいろ条件変えながら試してるけど一向に解決しない…
HDMI 2.1 対応のむずいポイントとしては、HDMI 2.1 だけど FRL サポートではないよ、DSC 使うよ、DP 1.4 Alt mode から内部変換しているよ、などが入り混じっているところだな…
ピュアに 4K120fps を HDMI 2.1 (FRL) で通信しようとすると 48 Gbps 必要で、市場の多くの製品は 40 Gbps (Thunderbolt 4.0) なので DSC している気がする?
Thunderbolt 5 の 80 Gbps なら余裕っぽいが、たとえば Anker の TB5 dock を見ても HDMI port は 4K60fps 止まりで HDMI 2.1 FRL をサポートしてないように見える
DP 1.4 を前提に製品を組み合わせるか、C ポートを 2 つ使うつもりで Thunderbolt 5 to HDMI 2.1 ケーブルを用意するのが良いのかもしれない
2025-07-12
club-3d のサポートの方(オランダ)と英語でやり取りをして、 https://www.reddit.com/r/MacOS/comments/16zqw03/external_monitor_not_working_in_clamshell_mode_on/ という reddit を見つけてもらった
いくつか有用と思われる解決策が共有されていて、ぼくのケースだと /Library/Preferences/com.apple.windowserver.displays.plist を削除して再起動するのが効いた
おそらく mac の蓋があいてて外部モニタとして使われているときと、clamshell mode のメインモニタで同じ個体を違う個体として扱ってて設定がシェアされてなかったのではないか、というのがありそうだった
macbook pro の HDMI ポートから接続したときの設定のままに、DSC とか喋らないまま通そうとして帯域不足?なども考えられそう
様々あって今接続している状態に適した出力ができなくなっている、に陥ってそうだった
といういことで無事に映像環境の更新ができた。
2025-07-13 memo
400-HUBC9BK の返品が完了してそう。返金まち